ぼちぼち そこそこ

脱力と諦観でつづるおっさんの日常

農業を雇用の受け皿に仕立て上げる方法

派遣切りなど雇用情勢の悪化で、雇用の受け皿として農業が脚光を浴びているようです。こう書いておいてなんですが、兼業農家の息子である私としては農業を始めるのはなかなか難しいと言わざるをえない。だから農業が雇用の受け皿になるのはそんなに容易なことじゃない。でも一方で、やりかた次第でなんとかならないかと思うのもたしかです。
まず農「業」というからには、それで生計をたてていく必要があります。でも、そもそもこれがたいへんなのです。
農業の資本は土地であり、農業は自営が原則です。新規参入者は自前で土地を買うかもしくは誰かから貸してもらう必要があります。これが新規参入を難しくしています。派遣切りにあった労働者が「じゃあ農業でもやるか」と考えても、生計を立てるだけの田畑を買ったり、借りたりするのはたいへんです。
ですから農「業」(専業)という発想はやめましょう。農業で食っていくのはほとんど無理です。
そのかわりに提案したいのは兼業農家です。何年か前には「半農半X(エックス)」というのもはやりました。
そんなに大きくない規模の農地を借りるなどして基本的に自給自足をベースにした生活を目指してはいかがでしょう。
とはいえ、21世紀ですから、ケータイ代やカラオケ代などを支払う必要もあるでしょうし、なにかしらの現金収入は必要です。それはアルバイトなどで稼ぎましょう。
要するに自給自足ベースの農地耕作(あえて農業とは言いません)とそれを補う現金収入の仕事をパッケージ化すればいいのではないかと思います。
行政としては、自給自足がそこそこできる規模の農地を貸し出すとともに、農作業以外の時間で働けるような仕事をパッケージにして希望者に提供すればいいのではないかと思います。
農作業以外に従事する仕事というのは、なんでもいいのです。もちろん農業法人での軽作業でもかまいません。イメージとしては、自分の田畑の耕作が仕事のメーンになりますので、もう一方の仕事はあんまり夜の残業とかがない仕事のほうがいいのかもしれません。
のんびりした雰囲気に思えるかもしれませんし、実際そうでしょうが、こういう生き残り競争が激しい時代だからそれなりに希望者があるのではないかと思うのですが。