ぼちぼち そこそこ

脱力と諦観でつづるおっさんの日常

京都市審議会に「監査役」を

京都市の審議会といえば、私たちに何かと話題を提供してくださるところです。こんなことやあんなことがありました。
(過去エントリー)
キターッ 京都市庁舎整備懇談会前代未聞 京都市交通局に退場勧告審議会VS審議会「仁義なき戦い」 地下鉄有識者会議
審議会を使った施策推進というのは功罪なかばするところかもしれません。市民の多様な意見を吸い上げることができる半面、理事者に都合がいい結論を導き出す傾向があるのではないかといった批判もあります。上記のような「事件」はそういった不具合の表れではないかとも思えます。
では、どうすればいいのか。いろいろ意見がわかれるのを承知で提言させていただくなら、審議会にもチェック機能を設けるべきではないかということです。
具体的には、市会議員を監査役というかオブザーバー的な立場で加えたらどうでしょうか。
もちろん「市議が入ると自由な意見交換がしにくくなる」といった反論もございましょう。ですから、オブザーバーとして発言はせず、議論を見守るだけとします。
市議側からも難色が示されるかもしれません。市政の唯一、最高の決定機関は市会です。その構成員である市議が審議会に加わったら、審議会の位置づけをある程度追認したことになってしまいます。市会というタテマエがある以上、参加しにくいかもしれません。
もちろん、自分たちの都合のいいような結論を出したい市当局は面白くないのはいうまでもありません。
チェック役としてそもそも市議が適任なのかといったご意見もございましょう。ただ、現状では他に人材が見当たりません。
市議が審議会を傍聴することで委員に圧力をかけるということであれば、定期的に事務方が担当の議員に報告するといったことでもいいかもしれません。
最近、市当局と市会側の対立が目立ちます。いろいろ政治的な思惑があるのも事実でしょうが、市会側からすれば「なんでもかんでも勝手にやりやがって」といった反発もあるように感じます。審議会に関して市当局の「独走」をおさえるなんらかの仕組みが必要なのではないでしょうか。
ここまで書いてきてなんですが、実際に監査役を置くのは難しい面もあるでしょう。いいたいのは「チェック&バランス」といった観点があれば、京都市政ももうすこしスムーズにいくのではないかということです。
(過去エントリー)
京都市審議会は白足袋さんがお好き京都市の審議会を10倍楽しむ方法審議会調整監ポストを 京都市交通局退場問題